top of page
20191209

le 9 décembre 2019

(1)カルチャースクール1月期募集始まりました

ヘッダーのCultural centerをクリックして下さい。3スクールありますので都合の良い教室をお選びください。

(2)トップページ背景を変更しました。

太陽の饗宴_2t.jpg

背景は2005年に春の院展に初入選した時の作品「La  Sortie」です。もっとも思い入れのある作品の一つです。ヘッダーのJapanese paintingをクリックし、日本画のページに進むと岩絵具で描いた風合いを大きな画面でご覧いただけます

La Sortie.jpg

(3)日本画作品を追加しました

20191209a

「タゲリ」 S3号(273×273㎜)

使用画材  高知麻紙 岩絵具 墨 雲母 膠

 

 タゲリは冬が近づくと、ユーラシア大陸から越冬の為に日本にやってくる渡り鳥です。

 ちょうど近くにイヌタデが咲いていたので、画面に合わせてみました。背景には雲母と膠を練り込んだ絵具を使用していますが、光源に対して画面の角度によって色の見え方が大きく変わります。

 雲母とは画面に光沢を出したいときに、絵の具に混ぜたりして使用する、昔からある日本画画材(下図参照)の一つです。今回は少量を混ぜて使うのではなく、雲母と膠を練り込んで全面に塗ってみました。角度によって晩秋のような暖かみのある色味になったり、冬を感じさせるシルバーに近い色味になったりするのは面白いと感じました。

Utamaro_(1793)_Naniwaya_O-Kita.jpg

喜多川歌麿 

Tokyo National Museum

64px-PD-icon.png
1FE12C8D-CD05-4C4C-96CB-F3A08A0237AA.jpe
EFBF5E25-DF05-4941-A207-B3EA5009C62C.jpe

二枚は金銀それぞれ絵に見えますが一枚の絵です。

20190713

le 13 juillet 2019

icon2019_05.png

第二回

安曇野涼風扇子公募展

 第二回安曇野涼風扇子公募展が始まりました。

 本日7月13日〜21日まで、安曇野市豊科近代美術館と法蔵寺にて開催中です。今回は2点出品したのですが、どちらも美術館の第一展示室の方に展示されています。

 昨年は、扇子に描くのが初めてのこともあり、思い通りの作品に仕上げることができませんでした。
 扇子に仕立てる難しさを経験し、同時に扇子に描く面白さも経験したということになりました。
 同じ過ちをしないよう、今回はなるべく薄塗りで描いたことと、細かい描写が蛇腹の陰に負けてしまった点を改善すべくモチーフも1つ1つが大きく発色の良いものを合わせました。
 今年は約800点の作品が並んでいます。色々な表現の作品があって面白く、勉強にもなりました。昨年のことがあり技術的な面で、守りに入ってしまった部分もあったので来年は背景付きであったり、もう少し絵画的な世界観のある作品に挑戦したいです。

 

 昨年度第一回の記事や扇子画像はボタン「第一回の記事を見る」で表示されます。

 絵が大きいので開く時間が少々かかります。

[ ©︎ Uchida Yukiko ]

をクリックするとこの画面に戻ります。

2018年7月16日掲載記事

展示会概要

7月13日(土)~21日(日)
9:00~17:00

(最終日16:00まで)

 

安曇野市豊科近代美術館(16日休館)
および 周岳寺、法蔵寺

14日(日)・15日(月・祝)・21日(日)/10時~15時
法蔵寺内茶室に於いて江戸千家川上宋千師による御茶をお楽しみ頂けます。

​詳細は公式サイトをご覧ください。

​別ウィンドウが開きます

​別ウィンドウが開きます

​別ウィンドウで周岳山 法蔵寺がGoogleストリートビューとして表示されます。

20190510

le 10 mai 2019

「アイリス」

La fleur de lys

F 0号(180 × 140㎜)
使用画材:高知麻紙、岩絵具、墨、雲母

​別ウィンドウが開きます

 背景の流水紋(蛇)とあやめ(剣)が医療現場にふさわしいモチーフと考え選びました。

iris.png
Esclapius_stick.svg.png
アイリス調整圧縮済.jpg

 絵が大きいので開く時間が少々かかります。拡大した絵の上下にある

[ ©︎ Uchida Yukiko ]

をクリックするとこの画面に戻ります。

​別ウィンドウが開きます

はりきゅう鈴木 三崎鍼灸處

展示期間:

決まっていません。新しい作品に変更される場合があります。

social-facebook-box-blue-icon.png
鍼灸處待合 (1).jpg

出張治療で不在にすることがあります。遠方よりご来處される場合はメールでご連絡ください。

20190401

le 1er avril 2019

「春が来た」

le printemps

2019年4月の作品

よみうりカルチャー八王子  廊下展示のお知らせです

毎年恒例の、私が講師を勤めます、水彩色鉛筆画教室の生徒さんたちの作品展示です。

私も一枚出品しております。入場無料ですので、セレオ八王子にお買い物ついでにでもお立ち寄りいただけたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

IMG_4059圧縮.jpg

 絵が大きいので開く時間がかかります。

 拡大した絵の左右にあるボタン (©︎ Uchida Yukiko) をクリックするとこの画面に戻ります。

​別ウィンドウが開きます

  • 展示期間:2019年4月1日(月)〜15(月)12:30

  • 会場:JR八王子駅直結セレオ八王子北館10階 (よみうりカルチャー八王子教室敷地内の廊下右側の壁面)

  • ※入場無料

生徒の作品も掲載中

le 22 janvier 2019

公募展に向けた制作期間に入りました

この絵は、その作品の為に描いたスケッチ画の1つです。(※これがそのまま作品になるわけではありません)
こういうスケッチを何枚もして、1つの作品を仕上げていきます。冬の野外スケッチは寒さとの闘いでもありますが、最近は防寒ウェアーも優れたものが多く、晴れた日は陽だまりのぬくもりと顔に受けるひんやりした北風の冷たさが心地よく、楽しくスケッチができるものです。

ユーカリの木スッケチ①.jpg

JANUARY 21, 2019

ユーカリの木スケッチ②.jpg

JANUARY  22 ,2019

20190109

le 9 janvier 2019

謹賀新年

あけましておめでとうございます。2019年がスタートしました。猪といえば猪突猛進と申しますが、勢い付きすぎて自分を見失うことの多い自分としましては、今年は冷静に考える視点も持ちながら1つ1つのことを丁寧にこなして突き進んでいけたらいいな。と思っております。

拡大した絵をクリックするとこのページに戻ります。

年賀状2019.jpg

今年の年賀状は久し振りに版画で作りました。彫刻なども好きなので板を彫る作業は純粋に楽しかったです。

拡大した絵をクリックするとこのページに戻ります。

年賀状2018.jpg

昨年の年賀状は、ゲルボールペンで描きました。イラスト風のペン画を描くのも好きだったりします。色んな画材で表現できるようになりたいですね。

bottom of page